(住宅ローン)住宅ローンにかかる諸費用には、どんなものがありますか?
金銭消費貸借契約証書の印紙代、抵当権設定登記費用(登録免許税および司法書士報酬)、楽天銀行の融資事務手数料、火災保険料などがあります。 詳細表示
(住宅ローン)就職(又は転職)して間もない場合でも借り入れは可能ですか?
はい、お申込できます。現勤務先より給与証明書(転職・休職用)を発行していただき、証明された金額よりその年の年収を算定します。融資額については給与証明書(転職・休職用)を確認させていただき判断いたします。 転職後1年未満の方は全ての職歴が記載された職歴書が必要になります。 詳細表示
住宅ローンをお借入いただく際に、お申込ご本人の収入だけでは借入希望額について収入条件を満たさない場合に、お申込ご本人以外に配偶者や父母(親)、子などの同居予定者のうち1名について、連帯債務者になることで収入を合算することです。具体的な条件は各商品毎に異なります。また、収入合算者は以下の条件をすべて満たすことが必要... 詳細表示
(住宅ローン 共通) 産休・育休中ですが、住宅ローンの借り入れは可能ですか?
■変動金利(固定特約付き) 産休・育休中は主債務者さまとしてお申込いただくことはできません。 また、連帯債務者さまとしてお申込いただくことはできますが、収入合算はできません。 ※復職後のお申込の際に、復職後から3ヶ月分の給与明細の確認が必要となる場合がございます。 ■フラット35 お借入予定日(つな... 詳細表示
(住宅ローン フラット35)いくらまで収入合算することができますか?
収入合算者の年収額の全額まで可能です。 ただし、合算額が収入合算者の年収の50%を超える場合には、お借入期間が、お客さまのご希望よりも短くなる場合があります。 詳細はお問い合わせください。 詳細表示
継続的な収入があれば、パート社員・派遣社員も収入合算することができます。 詳細表示
(住宅ローン)リフォームのための資金でも融資の対象になりますか?
■新規のお借入れ 中古物件において「リフォーム後引渡」等の場合は、対象となります。 ※購入後にリフォームをされる場合は対象外となります。 購入後のリフォームの場合は、不動産担保ローンをご検討ください。 不動産担保ローンはこちら ■借り換え 現在の住宅ローンの借り換えと合わせた増改築資金... 詳細表示
(住宅ローン)借り換えの場合、現在の債務者又は連帯債務者を変更することは可...
現在の住宅ローンが、単独債務の場合、債務者に連帯債務者を1名まで追加することはできますが、連帯債務者を外して、借り換えることはできません。また、債務者、連帯債務者を別の債務者、連帯債務者に変更することもできません。 詳細表示
(住宅ローン)売買契約書、工事請負契約書等の正式な契約書がないと、審査は進...
正式な契約書に代えて、次の通りの写し等をご提出いただければ審査を進めることができます。後日、正式に締結された契約書のコピーをご提出いただきます。 (1)売買契約書の場合 : 契約書案の写し、重要事項説明書案(この場合、売買予定金額や物件の所在などが明記されている必要があります) (2)工事請負契約書の場合 : 見... 詳細表示
(住宅ローン)年金受給者でも借入の申込みをすることはできますか?
はい、お申込できます。公的年金(厚生年金保険・国民年金・共済組合年金等)による収入のあるかたが対象になります。 詳細表示